ネコ
この記事では、
クリックできる目次
noblechairsというブランドについて

noblechairsは、2015年に設立されたドイツのゲーミングチェアブランドです。noblechairsは他のブランドと比べてデザインが独特で洗練されています。AKRacingやDXRacerのような派手なデザインとは違い、スタイリッシュでインテリアにも合わせやすいです。
そして、品質がかなり高いです。細部までこだわり抜いています。耐久性も良いです。そのため、価格は5〜6万円とかなり高めに設定されています。
比較表
| 商品名 (シリーズ) |
EPIC(エピック) | ICON(アイコン) | HERO(ヒーロー) |
|---|---|---|---|
| 画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
| 値段 | ¥64,900 | ¥66,880 | ¥70,555 |
| カラバリ | グリーン ゴールド ピンク ブラック ブルー プレミアムホワイト、レッド |
ゴールド ブラック ブルー プレミアムホワイト ホワイト レッド |
ブラック ブラック/ゴールド ブラック/ブルー ブラック/ホワイト ブラック/レッド |
| リンク | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる |
noblechairsでオススメなゲーミングチェア3選
noblechairsのゲーミングチェアは主に3種類のシリーズがあります。
- EPIC(エピック)シリーズ
- ICON(アイコン)シリーズ
- HERO(ヒーロー)シリーズ
今回はこれらを紹介していきたいと思います。
1. EPIC(エピック)シリーズ

こちらは、EPIC(エピック)というシリーズです。noblechairsのスタンダードモデルといっても良いでしょう。これは、noblechairsのゲーミングチェア全てに言えることですが、品質がとても高いです。特に、レザーの厚みやクッションなど細かいところまでこだわっています。
| 製品名 | EPIC(エピック)シリーズ |
|---|---|
| 値段 | ¥64,900 |
| 重量 | 30.91kg |
| カラーバリエーション | グリーン、ゴールド、ピンク、ブラック、ブルー、プレミアムホワイト、レッド |
| 保証期間 | 1年間 |

最大135°のリクライニングが可能です。
アームレストは、高さ、前後、角度、左右の調整ができる4Dアームレストです。
機能的にはかなり高機能になっています。

上の画像では、ネックピローと、ランバーサポートがついていませんが、実際の商品には、付属しています。
また、後半で紹介しますが、ネックピロー、ランバーサポートは別途購入も可能です。

レザーの厚みが1.5mmと通常のゲーミングチェアのレザーよりも厚いので、張りや耐久性があり、シワがつきにくいです。

PUレザーは、撥水性が高いので、万が一ジュースなどをこぼしてしまってもサッと一拭きでお手入れが可能です。

座面は最大10cmの厚めのクッションになっています。高密度のモールドウレタンが採用されているため、ヘタレにくく耐久性があります。

カラーバリエーションは7色あり、上記のモデルのプレミアムホワイトだけちょっとデザインが違い、2,000円ほど高いです。
EPIC(エピック)シリーズは、とにかく品質・機能性・デザイン性全てにおいて素晴らしいです。とにかくレザーが本革のように厚みがしっかりとあり、傷に強く耐久性があります。
機能面では、ベロア素材のネックピローとランバーサポートがついていて、リクライニング、ロッキングができ、さらにアームレストは高さ、前後、角度、左右が調整できる4Dアームレストになっており、これ以上改善しようのない機能性になっています。
デザイン性は、見ての通り洗練されています。
![]()
2. ICON(アイコン)シリーズ

こちらは、ICON(アイコン)というシリーズです。デザイン性と機能性を極限まで追求したモデルになっています。上記のスタンダードモデルと比べると、座面、背もたれが広くゆったりと座れます。体の大きい方にはオススメです。
| 製品名 | ICON(アイコン)シリーズ |
|---|---|
| 値段 | ¥66,880 |
| 重量 | 30kg |
| カラーバリエーション | ゴールド、ブラック、ブルー、プレミアムホワイト、ホワイト、レッド |
| 保証期間 | 1年間 |
![]()
こちらのモデルは、ホワイトレザーを使用し、デザイン性と機能背を追求したモデルです。
モノトーンのため、インテリアにも合わせやすいです。
![]()
レザーの厚みが1.5mmと通常のゲーミングチェアのレザーよりも厚いので、張りや耐久性があり、シワがつきにくいです。
![]()
座面と背もたれにはダイヤモンド型のステッチを施しています。高級シートのような座りごことを実現しています。この加工は蒸れにくくもなっています。
![]()
上記の画像では、ネックピローとランバーサポートがついていませんが、実際の商品にはついています。
ベロア生地なので、サラサラな肌触りでずっと触れていても蒸れにくいです。
ICON(アイコン)シリーズは、他のモデルと比べて、座面、背もたれが広めに作られているので、体の大きい人でもゆったりと座れます。上記のモデルと同じく品質・機能性が高く、デザイン性も素晴らしいです。
体の大きい人や、デザインに気に入った方にはおすすめのモデルとなっております。
![]()
3. HERO(ヒーロー)シリーズ

こちらは、HERO(ヒーロー)というシリーズです。上記で紹介した、ICONよりさらに大きいサイズ感となっております。noblechairsの最高級モデルといって良いでしょう。
| 製品名 | HERO(ヒーロー)シリーズ |
|---|---|
| 値段 | ¥70,555 |
| 重量 | 33kg |
| カラーバリエーション | ブラック、ブラック/ゴールド、ブラック/ブルー、ブラック/ホワイト、ブラック/レッド |
| 保証期間 | 1年間 |

レザーの厚みが1.5mmと通常のゲーミングチェアのレザーよりも厚いので、張りや耐久性があり、シワがつきにくいです。
さらにパンチング加工がしてあるので、蒸れ対策がされています。

アームレストは、高さ、前後、角度、左右の調整が可能な4Dアームレストです。
また、通常のモデルよりも、肘が当たる部分が広めに作られています。体が大きい人でも快適です。

座面、背もたれは幅広になっているので体が大きい人でもゆったりと座れます。

上記の画像では、ネックピローとランバーサポートがついていませんが、実際の商品にはついています。
ベロア生地なので、サラサラな肌触りでずっと触れていても蒸れにくいです。

背もたれについているレバーで、腰のフィット感を調整できます。
内部ランバーサポートと言うらしいです。これはnoblechairsのHERO独自の機能です。
HERO(ヒーロー)シリーズは体が大きい方に向けて作られたモデルです。座面、背もたれが大きくてゆったりと座れます。肘掛けの部分も幅広になっています。
また、レザーにはパンチング加工が施されているので、夏でも蒸れにくくなっています。
体が大きい方で、こちらのデザインに気に入った人にはおすすめのモデルになっています。
![]()
スペシャルモデル
機能性は同じですが、上記で紹介したモデルのスペシャルモデルというのがあります。簡単に紹介していきます。
Falloutコラボモデル(HEROシリーズ)

ビデオゲーム「
![]()
DOOMコラボモデル(HEROシリーズ)

こちらは、
![]()
コニャックモデル(ICONシリーズ)
![]()
ラグジュアリーを追求したリアルレザーモデルです。ゲーミングチェアでこの色味はなかなかありません。
![]()
光輪きらめく黄金のウロボロスモデル(HEROシリーズ)

漆黒レザーに黄金のアクセントを大胆に配した、ゴージャスなデザインのモデルです。
![]()
オススメアクセサリー
フットレスト

リクライニング時に、フットレストが欲しくなります。
![]()
ネックピロー、ランバーサポート

どのモデルにも、ネックピロー、ランバーサポートが付属していますが、もし、破れたとか汚れが目立ってきたという時には、買い直せます。
![]()
Amazonで安く買う方法
Amazonの賢い買い方をご紹介します。 Amazonのギフト券で買うと商品を安く買えます。現金でチャージした金額 x 最大2.5%分のポイントがもらえます。
| 一回のチャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
|---|---|---|
| 5000〜19,999円 | 0.5% | 1.0% |
| 20,000円〜39,999円 | 1.0% | 1.5% |
| 40,000円〜89,999円 | 1.5% | 2.0% |
| 90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
Amazonプライム会員の方だったら、使わなきゃ損ですね。
簡単チャージ!
まとめ
結局どれがおすすめ?
全てオススメです。デザイン性で決めましょう。
全てのモデルが同じくらいの機能性なので、どれを選んでも良いかと思います。
大きさとしては、HERO>ICON>EPICとなっております。体の大きい方は、HEROがオススメです。
テレワーク向けチェアはこちら
決まった予算でチェアを探している方はこちら
3万円台のチェアはこちら
2万円台のチェアはこちら
1万円台のチェアはこちら
デスクを探している方はこちら
3万円台のデスクはこちら
とにかく安いデスクはこちら














