ネコ
この記事では、ゲーミング座椅子をたくさん紹介します!これだっていうゲーミングチェアを探してみてください。
クリックできる目次
ゲーミング座椅子の選び方
まずは、選び方についてざっと解説します。いくつかの質問があるので、自分を当てはめて考えてみてください。
インテリアに合うかどうか
今回は、派手目なゲーミング座椅子と、インテリアに合うようなゲーミング座椅子を分けて紹介しています。自分の部屋に合わせて選びましょう。
アームレストが必要かどうか
アームレストは、肘を支えてくれるので、肩と腕の疲労を軽減します。しかし、座面の上でよくあぐらをかく人は、アームレストが邪魔になってしまいますので、アームレストが本当に必要なのかどうかを考えましょう。
ゲーミング座椅子早見表
製品名 | Gyokuza V2 | GX-570 | LOC-950RR | 150-SNCF006 | 150-SNCF005 | PRORACINGのゲーミング座椅子 | RAKUのゲーミング座椅子 | GALAXHEROのゲーミング座椅子 | JKOOKのゲーミング座椅子 | CYBER-GROUND レーシング座椅子 | NEOLEADのゲーミング座椅子 | IODOOSのゲーミング座椅子 | LOWYAの座椅子 | cyberlifeのゲーム用座椅子 | タンスのゲンのゲーム用座椅子 | Yogibo Max | Yogibo Midi | 山善のビーズクッション |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | AKRacing | Bauhutte | Bauhutte | サンワダイレクト | サンワダイレクト | PRORACING | RAKU | GALAXHERO | JKOOK | タンスのゲン | NEOLEAD | IODOOS | LOWYA | cyberlife | タンスのゲン | Yogibo | Yogibo | 山善 |
画像 | ||||||||||||||||||
値段 | ¥47,800 | ¥40,537 | ¥33,858 | ¥34,800 | ¥19,800 | ¥17,900 | ¥18,980 | ¥16,680 | ¥14,263 | ¥8,999 | ¥18,800 | ¥17,280 | ¥8,990 | ¥4,980 | ¥7,999 | ¥38,280 | ¥32,780 | ¥15,901 |
特徴 | 最上級のゲーミング座椅子 | 4Dアームレスト搭載! | フィット感がものすごい | 宙に浮く座椅子 | シンプルなデザイン | 格安本格ゲーミング座椅子 | 日本製だから安心! | Amazonに認められている! | 最安のゲーミング座椅子 | 1万円以下! | キャスター付きゲーミング座椅子 | シンプルでインテリアに合う | まるで1人ソファ | TVで紹介された座椅子! | コスパ最強前傾座椅子 | 人間をダメにするソファ | 一回り小さい人間をダメにするソファ | コスパ重視のビーズクッション |
リンク | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる |
王道のゲーミング座椅子9選
Gyokuza V2
最上級のゲーミング座椅子
最上級のゲーミング座椅子を求めるなら、こちらのAKRacingのゲーミング座椅子が良いでしょう。値段も4万円とかなりします。ですが、それだけ高機能でしっかりとした作りになっています。値段は気にしない。最上級のゲーミング座椅子が欲しいという方はこちらのゲーミング座椅子一択です。
製品名 | Gyokuza |
---|---|
メーカー | AKRacing |
値段 | ¥47,800 |
重量 | 23kg |
カラーバリエーション | レッド、ブルー、灰色 |
保証期間 | 最大3年間 |
360°の回転が可能です。
座椅子で回転できるとかなり楽になります。
アームレストは、前後、回転、昇降が調整可能です。座椅子に肘掛けが付いていること自体すごいのに3つの調整ができてしまうと言う素晴らしい座椅子です。
張地には耐久性に優れる高品質PUレザーを採用しています。ジュースなどこぼしてしまった時もサッと一拭きできれいになります。
ヘッドレスト、ランバーサポートは、取り外し可能です。体制によっては邪魔な時があるのでその時は外して座りましょう。
最高級のゲーミング座椅子が欲しいという方は、こちらのゲーミング座椅子一択です。AKRacingは、ゲーミングチェア界で最も有名なブランドです。品質の高さや機能性が全世界から評価されています。
そんなAKRacingが販売しているこのGyokuza V2は最高級のものになっております。180°のリクライニング、360°回転、3Dアームレスト、ランバーサポート、ヘッドレストと、長時間ゲームしていても全く疲れないような設計になっています。
最高のゲーミングチェアに座って最高にゲームを楽しみましょう。
GX-570
4Dアームレスト搭載!
男向けのゲーミングアイテムを販売しているBauhutteが販売しているゲーミング座椅子です。Bauhutteは秘密基地化計画と言って、Bauhutteの商品でゲーム環境が全て揃います。詳しくは以下の記事を見てみてください。
そんなBauhutteが販売しているこのゲーミングチェアは、機能的にも上記で紹介したAKRacingに負けないくらい素晴らしいです。アームレストはなんと4箇所調整できる4Dアームレストです。このアームレストがあれば、腕と肩が一切疲れません。
製品名 | GX-570 |
---|---|
メーカー | Bauhutte |
値段 | ¥40,537 |
重量 | 17.5kg |
カラーバリエーション | グリーン、ブラック、ブルー、レッド |
このゲーミング座椅子の一番すごいところは、4Dアームレストが搭載されていることです。
4Dアームレストは、上下、前後、角度、幅、の4つの調整が可能です。
いつもコントローラーを握った時の体制にジャストで肘掛けを合わせることができるので超快適です。
座面のクッションは取り外し可能なので、座面の奥に入ったゴミなどを簡単に掃除できます。
清潔に保ちたい方にはありがたい機能です。
背面にはちょっとしたポケットがあります。その時ハマってるゲームの攻略本など入れるのにぴったりです。
リクライニングは何と180°可能です。ちょっと休憩する際にとても便利です。。
このデスクは、このゲーミング座椅子と相性がとても良いです。
一緒に購入する方がとても多いです。
Bauhutteのゲーミング座椅子のいいところは、ゲーミング環境を、揃えて購入できることです。上記で紹介したデスクはもちろん、チェアマットや低反発クッションなども同じブランドで用意されているので、相性が抜群です。
他にも色々とゲーミングアイテムがあるのでみてみてください。
こちらのゲーミング座椅子の機能としては、AKRacinにも負けないほど高機能です。特にアームレストは最強なので、アームレストに拘りたい方はこちらのゲーミング座椅子一択です。
LOC-950RR
フィット感がものすごい
こちらも上記で紹介したゲーミング座椅子と同じブランドのBauhutteが販売しているゲーミング座椅子です。
変わった部分としては、まずデザインが変わってます。それから全体的に凹凸が増えて体にフィットしやすくなります。機能的には、アームレストの幅の調整ができなくなりました。。ただ値段が5000円ほど安くなっています。
製品名 | LOC-950RR |
---|---|
メーカー | Bauhutte |
値段 | ¥33,858 |
重量 | 17.5kg |
カラーバリエーション | ブラック、ブルー、レッド |
アームレストは、3Dなので、上下、前後、角度の調整が可能です。
また、外すこともできますので、座面の上であぐらかきたいという方はなくても良いかもしれません。
最大180°のリクライニングができますので、寝ながらゲームすることができます。
座面の下にはキャスターがついていますので、気軽に移動することができます。
本体は17.5kgと意外と重いので、この機能はかなりありがたいです。
生地はファブリック張りです。
通気性が良い生地を使っていますので、蒸れる心配はありません。
上記で紹介したBauhutteと見比べて考えて購入しましょう。違いは主に、デザインとフィット感とアームレストです。
フィット感があった方が良いという方はこちらのゲーミング座椅子がおすすめです。ただ、小柄な方だとフィットしにくいので、上記で紹介したゲーミング座椅子の方が良いかもしれません。値段も違うのでそこも比較して考えてみてください。
150-SNCF006
宙に浮く座椅子
こちらは、ゲーミング座椅子と言えるのかどうかわかりませんが、一応表記としてはゲーミング座椅子になっているのでご紹介します。
ゲーミングチェアまで高くはないですが、少し地面から高さがあります。高さがあることにより、オットマンが付いてるので、リラックス時に完全に横になれます。つまり、リラックスに特化したゲーミング座椅子になっております。
製品名 | 150-SNCF006 |
---|---|
メーカー | サンワダイレクト |
値段 | ¥34,800 |
重量 | 26.5kg |
カラーバリエーション | レッド |
保証期間 | 6ヶ月 |
160°のリクライニングが可能です。
調節の段階はなく、無段階調整が可能です。
バケットシートの形状は、全身がすっぽり入るような形になっています。
オットマンは収納式になっていて簡単に取り出すことができます。
オットマンがあることで全身を預けて快適にリラックスできます。
肘掛けは、リクライニングと連動してジャストな位置に調整されます。
とてもリラックスに特化したゲーミング座椅子になっています。また肘が当たる部分も柔らかくて快適です。
意外と大きいので、結構場所をとります。そのため、スペースに余裕があるかをしっかりと確認しましょう。
座面は360°回転できるので、余裕で一回転できるスペースは確保しておきたいです。
こちらは地面から少し高いゲーミング座椅子です。座り心地としてはとても良いです。360°回転できたり、オットマンがついていたり、リラックス時のアームレストの位置が自動で調整されたりと、とても快適です。
ただ、レビューで見かけるのが、耐久性の弱さです。1年以上座ってアームレストが壊れるという方がちらほらいます。そこが少し不安なところです。
150-SNCF005
シンプルなデザイン
2万円以下でこのクオリティです。サンワダイレクトというメーカーの特徴は、コスパです。サンワダイレクトのオフィスチェアやゲーミングチェアは高機能な割にとても安価で購入できます。
このゲーミング座椅子もかなりコスパが良いです。
製品名 | 150-SNCF005 |
---|---|
メーカー | サンワダイレクト |
値段 | ¥19,800 |
重量 | 21.3kg |
カラーバリエーション | レッド |
保証期間 | 6ヶ月 |
180°のリクライニングが可能です。仮眠も余裕でできます。
アームレストは前後、高さ、左右の3つの調整が可能です。肘掛けは常にジャストな位置にしておきましょう。
座面は360°の回転が可能です。
バケットシートは全身を深く包み込む形状になっています。
座面は分厚いのでお尻が痛くなりにくく、レザーなので汚れにくいです。
かなりコスパが良いゲーミングチェアになっています。2万円で180°のリクライニング、360°の回転、3つの調整が可能な3Dアームレスト、ランバーサポート、ヘッドレストと、これ以上よくするところがないようなゲーミング座椅子です。
ただ、レビューでも見かける通り、商品に当たり外れがあるようです。ただ、6ヶ月の保証期間があるので、壊れたりしても最悪対応してくれます。
PRORACINGのゲーミング座椅子
格安本格ゲーミング座椅子
PRORACINGという中国のブランドのゲーミング座椅子です。一般的なゲーミングチェアのデザインで、機能的にもしっかりしています。それでいて、値段がかなり安いです!
普通のゲーミング座椅子が欲しいけど、そこまでお金をかけたくないという方におすすめなゲーミング座椅子です。
製品名 | 103HAA |
---|---|
メーカー | PRORACING |
値段 | ¥17,900 |
重量 | 17kg |
カラーバリエーション | グリーン、ブルー、レッド |
保証期間 | 1年間 |
最大180°のリクライニングが可能です。仕事モード、読書モード、休憩モードみたいな感じで使い分けましょう。
体を包み込むハイバックバケットシートです。長時間座っても疲れにくくなっています。
アームレストは、左右と高さの調整が可能です。
ヘッドレストとランバーサポートは取り外し式なので、邪魔になったらすぐ外すことができます。
座面は360°の回転が可能です。
PRORACINGというブランドは、中国のゲーミングチェアブランドです。特徴としては、一般的なゲーミングチェアでありながら、値段が1〜2万円とかなり安価で購入できます。無名なブランドだからこそここまで値段を下げられます。
レビューでは、コスパの良さが評価されつつ、脆さが目立ちます。ただ1年間の保証もついていますので安心です。
RAKUのゲーミング座椅子
日本製だから安心!
コスパ良い!さらに評価も良い!というゲーミング座椅子です。基本的にコスパが良い商品は中国製で作りがやや適当で当たり外れがあり、評価が落ちてしまいます。
しかし、こちらのRAKUのゲーミング座椅子は日本製なので、作りがしっかりしています。そのため評価も良いです。665件中、星3.9とこのコスパから考えるととても高い評価を得ています。
製品名 | RAKUのゲーミング座椅子 |
---|---|
メーカー | RAKU |
値段 | ¥18,980 |
重量 | 23kg |
カラーバリエーション | イエロー、グリーン、グレー、パープル、ピンク、ブラック、ブルー、ホワイトピンク、レッド |
180°のリクライニングが可能です。休憩や仮眠などに最適です。
ヘッドレストとランバーサポートで体をしっかりと支え、正しい姿勢を保ち続けます。
また、簡単に取り外すことができます。
リクライニング時では肘掛けが連動してちょうどいい位置に調整されます。さらに肘掛けの肘が当たる部分は高品質のクッションになっており、長時間肘をかけてても肘が痛くなりません。
ランバーサポートはなんと振動機能付きです。疲れた時には振動させてリラックスしましょう。
また、座面は360°回転できますので、身動きも取りやすいです。
RAKUというブランドは、大阪に拠点を持つ日本の企業です。格安ゲーミングチェアはどれも中国製が販売していますが、こちらのRAKUは日本製なので、中国製のゲーミングチェアよりも作りがしっかりしています。なので、やすいゲーミング座椅子が欲しいけど、絶対に失敗したくないという方におすすめなゲーミング座椅子です。
GALAXHEROのゲーミング座椅子
Amazonに認められている!
今回紹介する高コスパ座椅子の中で最も売れていて、さらにAmazon’s Choiceにも選ばれているのがこのGALAXHEROのゲーミング座椅子です。
特徴としては、座面、背もたれがファブリック生地でできていることです。レザーと比較すると通気性が全然違うので、汗っかきな方におすすめのゲーミング座椅子です。
製品名 | GALAXHEROのゲーミング座椅子 |
---|---|
メーカー | GALAXHERO |
値段 | ¥16,680 |
重量 | 16.7kg |
カラーバリエーション | ブルー、レッド |
保証期間 | 1年 |
最大165°のリクライニングが可能です。180°まではいかないので完全に横にはなれませんが、仮眠や休憩は可能です。
背もたれや座面はファブリック生地を採用しています。レザーより圧倒的に通気性が良いので、汗がかきやすい方にオススメです。
アームレストは、高さの調整ができる1Dアームレストです。
座面は360°回転が可能です。
身動きが取りやすいです。
こちらのゲーミング座椅子は、Amazon’s Choiceに選ばれています。Amazonのレビューは1200件中星4.2とかなりの高評価です。
GALAXHEROは中国のゲーミングチェアブランドで全てのゲーミングチェアが1万円台で購入できるという格安ブランドです。Amazonでは大人気のブランドです。
なるべく安いゲーミング座椅子を探していて、ファブリック生地を採用しているので、汗っかきのかたにおすすめのゲーミング座椅子です。
JKOOKのゲーミング座椅子
最安のゲーミング座椅子
JKOOKというブランドが販売しているゲーミング座椅子です。JKOOKというブランドは、中国のゲーミングチェアブランドで、ホームページなどはなく、Amazonのみで販売しているブランドです。
販売数もそれなりに多く、評価も高いので、安いゲーミング座椅子を探している方にはおすすめのゲーミング座椅子です。
製品名 | JKOOKのゲーミング座椅子 |
---|---|
メーカー | JKOOK |
値段 | ¥14,263 |
重量 | 19.12kg |
カラーバリエーション | ブラック、ブルー、ホワイト、レッド |
保証期間 | 1年間 |
最大180°のリクライニングが可能です。
色々な用途に合わせて調節しましょう。
値段の割にかなり高機能です。
360°回転できたり、アームレストが上下の調整ができたりと十分な機能性です。
人間工学に基づいて設計された立体ランバーサポートがついています。
このランバーサポートは他のゲーミング座椅子より少し大きめに作られています。
高さの調整も可能です。
座面はウレタンフォームを採用しています。耐久性と適度な柔らかさがあります。長時間座っていても疲れにくいです。
レビューでは、組み立てがとても簡単というレビューが多かった印象です。機能的にも値段的にもかなりおすすめなゲーミング座椅子です。
ただ、一点、回転部分のペアリングボールが飛び出してきて床に散らばってしまうという人が何人か見受けられました。ただ、保証が1年間ついていますので、1年以内なら無償交換も可能です。
CYBER-GROUND レーシング座椅子
1万円以下!
こちらは、タンスのゲンが販売しているゲーミング座椅子です。アームレストやランバーサポートがないですが、1万円以下で購入できて楽に座ることができます。座面の上であぐらかく人にもおすすめです。
製品名 | CYBER-GROUND レーシング座椅子 |
---|---|
メーカー | タンスのゲン |
値段 | ¥8,999 |
重量 | 24.48kg |
カラーバリエーション | ブラック |
こちらのモデルは、スーパーハイバックモデルで、通常モデルと比べると背もたれ部分が高くなっています。
座面部分は通気性に優れたメッシュ生地を採用しています。
長時間座っていても疲れにくい&ヘタレにくい低反発ウレタンを採用しています。
こちらは1万円以下で購入できるゲーミング座椅子です。アームレストとランバーサポートは付いていません。アームレストがなければ大きくあぐらをかくことができます。そのため、とてもリラックスして座れます。
ただレビューでは、敗れやすいという意見が多いです。ただ、1万円なので、1年持ったら良い方なのではないでしょうか。
インテリアに合いそうな座椅子4選
NEOLEADのゲーミング座椅子
キャスター付きゲーミング座椅子
NEOLEADというブランドは、群馬を拠点として、ゲーミングチェアやベビー用品、ペット用品など生活家具を取り扱っているブランドです。ゲーミングチェアの主なコンセプトとしては、インテリアに合うゲーミングチェアです。そのため、デザインがシンプルなものが多く、一部の人に愛されています。
また、日本製なので、日本人の体型に合うので中国製などの海外製よりも快適に座れます。
製品名 | NEOLEAD座椅子 |
---|---|
メーカー | NEOLEAD |
値段 | ¥18,800 |
カラーバリエーション | アイボリー、グレー、ブラック |
保証 | 1週間 |
リビングでも使えるゲーミング座椅子というのをコンセプトにしています。
まさにインテリアに合うゲーミング座椅子です。他のカラーバリエーションもインテリアに合わせやすいです。
なんと、座面の高さが4段階で調整できます。
テーブルの時、こたつの時、ゲームする時で高さを変えることができます。
また、キャスターも付けれるので自由自在に方向転換できます。
基本的なゲーミング座椅子は、台座と座部の支えが一点ですが、こちらのゲーミング座椅子は4点なのでグラ付きがなく安心できます。
最大180°のリクライニングが可能です。リラックスタイムに最適です。
日本製なので、日本人の体型にフィットするよう設計されています。
こちらの、NEOLEADのゲーミング座椅子は、日本製なので品質が高く、さらに日本人体系に合った設計がされているので、失敗したくない方におすすめのゲーミング座椅子です。また、こちらのゲーミング座椅子のコンセプトがインテリアに合うようなデザインということで、とてもシンプルでおしゃれなデザインになっています。他のカラーバリエーションもそこまで派手ではなく、おしゃれなので一度確認してみてください。
IODOOSのゲーミング座椅子
シンプルでインテリアに合う
こちらは、IODOOSのゲーミング座椅子です。IODOOSというブランドは、公式ホームページがないため、現状Amazonのみでの販売になります。無名なブランドのため、とてもコスパが良いです。IODOOSのゲーミングチェアはデザインが評価されどれも高評価を保っています。
製品名 | IODOOSゲーミング座椅子 |
---|---|
メーカー | IODOOS |
値段 | ¥17,280 |
重量 | 19kg |
カラーバリエーション | ブラウン、グレー、ピンク |
保証 | 1週間 |
最大170°のリクライニングが可能です。
仕事/ゲーム時、映画鑑賞時、休憩時などで、適切なリクライニングをして快適に座りましょう。
肘掛けは、高さと角度の調整が可能です。
自分のちょうど良い高さ、角度を見つけて調整しましょう。
ヘッドレスト、ランバーサポート、リクライニング、360°回転、2Dアームレストと、値段の割にかなり高機能です。
全体ファブリック生地でできているのでレザーより遥かに通気性が良いです。そのため夏でも蒸れずに快適に過ごせます。
IODOOSというブランドのゲーミング座椅子です。これだけの機能がついていて、15000円で購入できるのはかなりの高コスパです。さらにデザインも落ち着いているのでインテリアにも合います。
ただ、この商品のレビュー数が少ないので、購入時の不安は多少あるかと思いますが、保証が1年間ついているので、その点では安心して購入できます。
LOWYAの座椅子
まるで1人ソファ
大手家具ブランドのLOWYAが販売している座椅子です。硬めで、インテリアに合わせやすいというのが特徴です。さらに色々な形に変形できるので、色々な場面で活躍します。
製品名 | LOWYA座椅子 |
---|---|
メーカー | LOWYA |
値段 | ¥8,990 |
重量 | 7kg |
カラーバリエーション | グリーン、グレー、ターコイズ、ネイビー、ブラウン、レッド |
クッションは硬い方が良いという方に向けて作られた日本製の座椅子です。
背もたれは、なんと42段階で調整可能です。
用途に合わせて快適な角度に調整しましょう。
フットレストの方は、11段階で調整可能です。
ウレタン密度が51と、かなりの高密度なウレタンを採用しています。
そのため、何年も使ってもヘタレにくいです。
ネイビー以外にも、6色のカラーバリエーションがあります。
どれもインテリアに合いやすく、グリーンやターコイズなどの明るい色はインテリアの差し色にもなります。
特徴はなんと言っても、硬めなところです。硬めな座椅子はなかなかないので、硬めが好きな人にはとてもおすすめな座椅子です。
また、自由自在に形を変更できるので、色々な場面で活躍します。色もとても落ち着いた色が多いのでインテリアに馴染みます。これが1万円以下で購入できるのはかなりコスパが高いです。
ゲーム用の前傾対応座椅子2選
cyberlifeのゲーム用座椅子
TVで紹介された座椅子!
こちらの座椅子は、マルチリクライニングゲームチェアと言います。朝日放送の「なるみ岡村の過ぎるTV」でも紹介されました。さまざまな座り方が可能です。特に前傾姿勢時はとても快適です。
製品名 | ソリッド |
---|---|
メーカー | cyberlife |
値段 | ¥4,980 |
重量 | 5.5kg |
カラーバリエーション | PSカラー、ファミカラー、ブラック×オレンジ、ベージュ×ブラウン |
このように、コントローラーを持つ両腕をしっかりと支え、肩と腕に負担を一切かけないようになっています。ゲームやりすぎて肩こりになるという方はこちらの座椅子にすると軽減されるかと思います。
スマホゲームや読書などでも最適です。
椅子とは思えないような形ですが、この形には色々な秘密が隠されています。
コンパクトなので、収納、持ち運びにも便利です。
調節できるところは三箇所あります。それぞれ14段階のリクライニングが可能です。
カラーバリエーションは4色あります。どれも落ち着いた色なので、インテリアに合わせやすいです。
背もたれ部分を前にすると、前傾姿勢でスマホゲームやテレビゲーム、読書などが快適に行えます。背もたれを背にすると普通に座ることもできます。
TVで紹介されて大人気ではありますが、ちょっとこの形態の椅子としては高いかなというイメージです。次に紹介するタンスのゲンの座椅子も確認してみてください。
タンスのゲンのゲーム用座椅子
コスパ最強前傾座椅子
コンパクトで快適に前傾姿勢の体制を取れるちょっと変わった座椅子です。ゲームする時やスマホをいじる時、本を読むときなんかにも大活躍です。また値段も5000円とかなり安いのでおすすめです。
製品名 | タンスのゲン 座椅子 |
---|---|
メーカー | タンスのゲン |
値段 | ¥7,999 |
重量 | 3.9kg |
カラーバリエーション | ネイビー、ビビッドピンク、ブラウン、リーフグリーン、ダークブラウン |
肘おきスタイルで座ることができます。
前傾姿勢なのでゲームや読書などに集中しやすいです。
また肘をつく部分は柔らかくなっているので、肘が痛くなることはありません。
当然ですが普通の座り方も可能です。
背もたれでしっかりと支えてくれます。
ずっと同じ体制をしてると筋肉が固まってしまいます。そんな時は画像のようにストレッチして筋肉をほぐしましょう。
低反発クッションなので、柔らかく、ずっと座っててもお尻が痛くなりにくいです。さらに全体メッシュ生地なので、夏でも蒸れにくく快適です。
前傾姿勢だと背もたれはいらないですから、前傾姿勢になることが多い人には、ゲーミング座椅子よりこちらの座椅子の方が快適なのではないでしょうか。肘を置くことで背筋がピンとなり、良い姿勢を保ちやすくなります。猫背で長時間ゲームをやってる人ならこの椅子にするだけでだいぶ姿勢が変わると思います。さらに値段もそこまで高くなくなんと5000円で購入できます。
ビーズクッション3選
Yogibo Max
人間をダメにするソファ
ビーズクッションといえば、人間をダメにするソファのYogiboですね。誰もが憧れたことはあるのではないでしょうか。
こちらのマックスは、長さ170cmの一番大きいサイズです。とても大きいので、座椅子だけではなく、ベッドとしても使うことができます。
どこから座って体にフィットします。まるで雲の上に乗っているかのような感覚が味わえます。
yogiboのカバーは特殊な素材でできているので、破れにくいです。
カバーは洗濯機で洗えます。
ジュースをこぼしてしまっても大丈夫です。
大きいですが、縦に立たせると、それほど場所は取らないです。
さらにとても軽いので、持ち運びが楽です。
人間をダメにするソファで有名なので、購入時の不安などは一切ないと思います。不安であればYogibo専門店があるのでそちらに足を運んでみるもの良いですね。
カラーバリエーションがとても豊富なので、インテリアにも合いますし、ゲーム以外の用途でも色々と使えるので、もしかしたら、座椅子としては一番最適なのかもしれませんね。
Yogibo Midi
一回り小さい人間をダメにするソファ
上記で紹介した、マックスの一つ小さいバージョンです。
製品名 | ヨギボー ミディ |
---|---|
メーカー | Yogibo |
値段 | ¥32,780 |
重量 | 6kg |
カラーバリエーション | アクアブルー、イエロー、オレンジ、キャメル、クリームホワイト、グリーン、ダークグレー、チョコレートブラウン、ディープパープル、ネイビーブルー、パープル、ピンク、ブラック、ライトグレー、ライムグリーン、レッド、ワインレッド |
保証期間 | 1年間 |
サイズ以外は上記で紹介したマックスと同じです。
ミディアムの高さ135cmなので、中学生くらいまではベッドになるという感じでしょうか。
マックスの値段と比べると、約5000円ほど安いです。ただ、高さ35cmほど小さくなるので、大人がベッドにするのはやや難しくなります。足出出してなら可能ですが。
幅は変わらないので、座るだけなら大人でも十分なサイズです。
山善のビーズクッション
コスパ重視のビーズクッション
上記で紹介したヨギボーの大体半額の値段で購入できるのがこの山善のビーズクッションです。ヨギボーとの違いは、値段以外にカラーバリエーションがやや少ないことと、安定感が少しヨギボーと比べると不安定かなというくらいです。
わからない人にはわからないレベルなので、コスパを考えたら山善のビーズクッション一択ですね。
製品名 | 山善ビーズクッション |
---|---|
メーカー | 山善 |
値段 | ¥15,901 |
重量 | 6.8kg |
カラーバリエーション | グレー、グリーン、ピンク、ネイビー、ブラウン、ホワイト |
高さ155cm、幅70cmです。
サイズは上記で紹介したyogiboのマックスとミディアムの中間あたりのサイズです。
極小ビーズなのでどんな体勢でも形を変え体にフィットします。
カバーは取り外して洗うことができますので、いつでも清潔に保てます。
別売りのロールタイプと合わせるとさらに快適になります。
色々な体勢でより楽になります。
ビーズクッションが欲しいけど、2万円以上はなかなかかけられないというかたは、こちらの山善のビーズクッションがおすすめです。
ヨギボーとそれほど機能的にも変わらないですし、サイズもちょうど良いかと思います。
Amazonで安く買う方法
Amazonの賢い買い方をご紹介します。 Amazonのギフト券で買うと商品を安く買えます。現金でチャージした金額 x 最大2.5%分のポイントがもらえます。
一回のチャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
---|---|---|
5000〜19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000円〜39,999円 | 1.0% | 1.5% |
40,000円〜89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
Amazonプライム会員の方だったら、使わなきゃ損ですね。
簡単チャージ!
まとめ
ここまでゲーミング座椅子を紹介してきました。
最後に選び方をまとめると、
- 全く妥協しない方は、Gyokuza V2
- 座面から高い方が良い方は、 サンワダイレクトの150-SNCF006
- コスパ重視の方は、JKOOKのゲーミング座椅子
- ヘッドレスト、ランバーサポートがいらない方は、CYBER-GROUND レーシング座椅子
- インテリアに合わせたいなら、IODOOSのゲーミング座椅子
- よく前傾姿勢になる方は、タンスのゲンのゲーム用座椅子
- ビーズクッションなら、Yogibo Max
- コスパ良いビーズクッションなら山善のビーズクッション
ゲーミングチェアも考えてる方はこちら
【2024年版】おすすめのゲーミングチェア17選〜安いモデルから高級なモデルまで価格別に紹介〜オフィスチェアならこちら
【2025年版】3万円台で買えるおすすめのオフィスチェア10選〜あなたの欲しいオフィスチェアを見つけよう〜